助成金コンサルティング

私たちは、助成金受給のための
準備・申請・受給まで、責任をもってサポートします!

助成金受給条件

助成金の受給条件は下記の通りです。
雇用保険に加入している
会社都合の解雇を半年以上していない
残業代未払い等、労務違反を犯していない
こちらの条件に当てはまっていれば、原則受給可能です。

雇用関係の助成金について、以下いずれかを満たしていれば中小企業の枠となります
■業種 / 資本金の額又は出資の総額 / 常時使用する労働者数
・小売業 / 5,000万円以下 / 50人以下
・サービス業(サービス業、医療・福祉等) / 5,000万円以下 / 100人以下
・卸売業 / 1億円以下 / 100人以下
・その他の業種(製造業、建設業、運輸業等上記以外全て) / 3億円以下 / 300人以下

弊社サービスついて

私たちは、助成金受給のための、準備、申請、受給まで完全サポート体制で、申請を希望される企業様のご期待に沿えるように、日々尽力しております。弊社は、厚生労働省管轄の助成金の申請をサポートしております。

雇用関係の助成金とは、従業員の雇用を維持や失業率を下げることを目的としたものであり、毎年色んな助成金があります。毎年大体同じ内容の助成金と、その時々に応じた変化が求められる労働環境に係る負担を助けられるために、随時発表される助成金などにつきましても提案させていただいております。

弊社が提携しているコンサルティング企業は、月間300件以上の申請サポート実績があり、その受給率は98%と高水準をキープしています。(2023年実績)

申請を希望される企業様に弊社は、コンサルティング専門企業とグループ社労士で申請作業を行っております。その都度発表される助成金や、期間限定の助成金などにつきましてもご提案させていただきますので活用できる助成金をフルに受給していただけます。

助成金について

助成金とは、国や地方自治体が企業や個人に対して支給する返済不要の資金です。主に雇用の促進や労働環境の改善が目的であり、厚生労働省の管轄です。助成金は、特定の条件を満たせば比較的受給しやすいのが特徴です。助成金は条件を満たせば幅広く支給され、使途が比較的自由です。

助成金は、企業運営や事業の成長を支援するためにも重要な資金源であり、企業の経理担当者にとって、助成金を活用することで、資金繰りの安定化や競争力の向上にも役立ちます。

助成金は要件を満たせば受給できる可能性が高いものであり、要件を満たしている事業者が、所定の様式に従って申請を行えば、原則給付されるものです。

実際に、助成金を受けるには、必要な書類や手続きのために、事務処理が増えたり、時間もかかりますので、色々大変なことがあるのも事実です。その為に、専門家に準備段階から任せることが、準備、申請、受給までをスムースに進めて最大限の結果を得る早道でもあります。助成金は、使途自由なので、備品や設備資金、運転資金など自由に使えますので、是非有効活用して、事業拡大などに役立てていただきたいものです。雇用関係の助成金は、キャリアアップ助成金や人材開発支援助成金など、毎年各種用意されており、数十万円から数百万円程度の受給が可能です。


雇用・労働条件関連の助成金
雇用や労働条件に関連する助成金は、従業員の労働条件の改善を促進して、働きやすい環境を整えるための支援制度です。これらの助成金を活用することで、企業は労働環境の整備を図ることが出来て、従業員の定着率を向上させることが見込まれます。

キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、非正規社員を正社員にするなどの処遇改善やキャリア形成支援を行う企業に対して支給される助成金制度になります。正社員への転換や賃金アップ、教育訓練の実施、職業資格の取得支援などの取組みなどが支給対象となります。その支給額は、転換した従業員の人数や企業規模、取組み内容によって変動します。
この助成金を活用することにより、企業は労働力の質が向上したり、従業員のモチベーションを高める効果も期待できます。受給にあたり、キャリアアップ計画を立案して、適切な申請手続きが求められます。

人材確保等支援助成金は、労働環境の向上を図り、魅力ある職場づくりを目指す企業に対して助成される制度です。それは人材の確保・定着が目的であり、雇用管理制度の導入や人事評価制度の整備など、コースに応じた取組みを支援します。
助成金を活用することにより、人材の確保や定着に向けた施策を実施しやすくなります。従業員のモチベーション向上にもつながり、生産性の向上や離職率の低下など、企業の持続的な成長が期待されます。

人材開発支援助成金
人材開発支援助成金は、企業が従業員のスキルアップやキャリアの形成を支援するための制度です。職業訓練の実施、教育訓練休暇制度の導入、資格取得支援など、さまざまな人材育成の取組みが対象になります。
この助成金の支給金額は、その研修内容や実施期間、企業規模などによって決まります。申請には、事前の計画の提出から訓練実施後の報告まで、複数のステップを踏む必要があります。詳細については年度により違いがあったりしますので注意が必要です。

雇両立支援等助成金
両立支援等助成金は、従業員の仕事と家庭生活両立支援のために職場環境整備を行う事業主を支援する制度です。出生時両立支援・介護離職防止支援・育児休業等支援・不妊治療両立支援などがあり、主に中小企業事業主が対象になります。
この助成金の活用で、企業は従業員のワークライフバランスを応援し、育児や介護などを理由に離職する事を防いだり、また、企業イメージの向上や従業員の定着率向上にも繋がることになります。

戦略的な助成金活用!
企業経営において、助成金の戦略的活用は非常に有効な方法の一つです。助成金制度を理解して、企業の状態に合わせて適切な助成金を選択することは、効果的な資金調達の一つではないでしょうか。
助成金の申請のタイミングや、計画的な活用をすることで、企業の成長を加速できます。また、助成金制度は定期的に更新されるため、最新情報の収集と分析が不可欠となります。
弊社は、助成金の効果的な活用のために、豊富な経験と実績をベースに申請前の準備から申請後の評価まで一貫してサポートしますので、より効果的な助成金獲得が実現し、御社のさらなる持続的な成長を応援致します。



助成金診断サイトはこちら


お問合せはこちら
| ホーム | 会社概要 | お問合せ |